【不動産の裏話】不動産一括査定サイトでの査定をおすすめしない理由

2018年12月01日
レビュー&その他 0
a6de0525a4db7e0b0e04a283b89b86bf_m.jpg

今回はゲームの話ではなく、不動産のお話。

私自身、不動産関係の仕事を新卒からず~っと行っているんですが、昔と比べて増えたのが「不動産一括査定サイト」。

この一括査定サイトについて、裏側というか仕組みをお伝えしたいと思います。

最初に結論を言うと、「不動産に関する相談が出来る友人がいるなら一括サイトは不要」、「いないなら参考として使うにはあり」かなと思います。

その理由を下記に記載していきたいと思います。



■目次

不動産一括サイトとは 



不動産一括サイトとは


まず「自分の住んでいる地域 不動産 売却」で検索してみて下さい。

大手企業や中小企業のリスティング広告の後に、「無料の一括査定サイト」が出てくると思います。これが不動産一括サイトです。

複数の不動産会社からあなたの物件を「無料で査定してもらえます」というものです。なかには問い合わせから数分で価格が出てくるところもあります。

普段の生活の中ではあまり意識することはないと思いますが、相続や離婚、建物の老朽化などにより不動産売却は需要の高い要素の一つになっています。

特に相続などは急に自分に降りかかるということもあり、それまで考えたことのない不動産について考えなければならずストレスにもなりますよね。

そんな時に便利なのがこの一括査定サイトなんです。 

目次にもどる


スポンサードリンク




不動産一括サイトの仕組み


ではこの一括査定サイトはどのような仕組みで運営されているのでしょうか?

大きく分けて2つの形態があります。

〇法人での運営

一括査定サイトを運営している法人企業がいくつかあります。そちらのサイトがヒットすることもあります。

この場合、法人企業はどのように儲けているのでしょうか?

簡単に言うと、地元の不動産会社に売却査定希望者の情報を伝える代わりに、不動産会社から1件当たりいくらという金額を受け取っているんです。

例えば、サイトから1人が不動産査定を依頼したとします。そのエリアに5社の不動産会社が登録しており1件の査定依頼当たりの金額が1万円だった場合は、1人の問い合わせで5万円が運営会社に入ります。いい商売ですね(*'▽')


〇個人での運営(アフィリエイト)

一般的なブログ形式からランディングページ形式まで様々、リスティング広告を出している場合まである個人主体のアフィリエイトサイトです。

どこで見分けるかというと、「運営会社情報」から見ることが出来ます。一応法人名義にはしてあるけどほぼ個人運営なのも結構あるんですよね。

大手の会社であればしっかりした運営会社情報は出ていますので見分けは容易です。

アフィリエイト目的のサイトの場合は「ここで問い合わせると無料でできます!こんなに評判もいいので一括査定しましょう!」というのがほとんどです。

また、「評判」、「口コミ」など実際に一括査定サイトを見たけど不安がっている人が調べそうなワードで引っ掛かるようにサイトを作成し、結局は「評判はいいからここがおすすめ!」的な文書で締めくくり誘導をしていきます。

誘導されるのは上記で紹介した法人の運営するサイトです。

この個人のサイトはどのように儲けているかというと、運営する法人から問い合わせ1件当たりいくらという報酬を得るアフィリエイトで儲けています。

運営する法人はさきにご紹介した通り不動産会社からお金が入ってくるので、わざわざ自分で宣伝しなくても個人アフィリエイトサイトが顧客を誘導してきてくれるので楽できるんです。

「無料」という言葉を見たらまず何かしら裏があると思った方がいいというのが持論ですが、仕組みとしてはこんな感じで流れています。

不動産会社へ売却検討者の情報を売るというのが彼らの仕事ですね。

目次にもどる


スポンサードリンク




不動産会社の都合


なぜこの商売が成り立つのか考えてみましょう。

例えば私の場合は地域の相場については知っていますし、自身が相続した場合はどうしようかというのはある程度考えています。

しかし、大半の人はポスト入ってくる近隣物件のチラシや看板などで周辺物件の状況を見る程度でしょう。販売価格と実際に成約した価格とが異なる場合が多いということを知らない方もいます。

そのような「相場観のない」、「相談する相手もいない人」にとって一括査定サイトは非常に便利で需要が高いのです。

そして、わざわざ行ったこともない不動産にドキドキしながら入る必要もなく、ネットで簡単に出来てしまうというところもとっつきやすい理由の一つですね。

大手の企業であれば自社の知名度や集客力で同様のサービスが可能で、既に行われています。

しかし、そのような売却希望者を自社で集客できない不動産会社(おもに中小企業)は困ります。

そういった中小の不動産会社をターゲットとして、一括査定サイトの運営会社より売却希望者の情報を買わないかとセールスがくるんですね。

この一括査定サイトを使う場合、複数の不動産会社から査定結果を受け取ると思います。なぜならあなたは少しでも多くの情報を得て比較したいから。

もっと言うとあなたは「すこしでも高く売りたいから」。ただ、それは運営会社の思うツボなんですね。何故かというと上記で紹介した通り、1人の顧客情報が複数の不動産会社へ査定依頼を行った方が売り上げが上がるからです。

ただ、やっぱり比較したいからと言って大体複数の不動産会社を選ぶんですよね。分かりますよ(*´ω`*)

さて、一括査定サイトから顧客情報がきたら不動産会社はどうするでしょうか?売却希望者の情報をお金を払って買っているんだから、しっかり契約を取らないとお金をドブに捨てるのと同じですよね。

だから営業するんです。自社が売却の依頼を受けたいがために、高い査定金額をわざと出して契約してろくに販売活動もせず(俗にいう干す)、売主が焦ってきたら売却価格を下げましょうと提案。結局相場か相場以下で売却するというセコい商売をしている業者もいまだにいますので気を付けましょう。

正直に言うと、土地の場合は大体の金額はでますが、建物が絡む中古物件の場合は大まかな広さや場所だけでは正確な金額を出すのはまず無理です。

不動産会社は周辺の成約情報や以前の成約情報を持っており大まかな算出は可能です。

しかし、建物が絡む場合はリフォームや増改築の有無、使用状況やシロアリ被害、雨漏りの履歴など重要な事項をすっ飛ばして築何年ならこのくらいとしか出せません。

ストリートビューで見たら綺麗だけど行ってみたら隣の家がゴミ屋敷なんてことも。実際に現地を見てみないと分からないことがまだまだ多いんです。

そのため、一括査定で高い金額が付いたとしても、建物状況や周辺状況によっては減額する場合もあります。

一括査定サイトを使う場合はあくまで参考の金額とし、何件か接していく業者の中で良さそうな担当者と当たったら詳しく見てもらうのが良いと思います。

特に中古物件で建物が絡む場合は、住宅診断(ホームインスペクション)を実施できる会社だと心強いです。なぜなら自社でできるということは建物に関する知識があるということだからです。


不動産会社だからといって建物にも詳しいといったわけでは決してありません。耐震基準に適合しているかどうかぐらいしかわからない程度の不動産営業マンがゴロゴロいます。

誤解している人も多いと思いますが、宅建士を持っているからと言って建物に詳しいわけではありません。宅建の勉強をしたことがある方はお分かりになると思いますが、宅建の試験に建物の診断についての問題はありません

そういう会社だと物件の特徴をつかみ魅力を最大限に引き出すことが出来ません。大体の広告が広さ・価格・築年数・陽当たりぐらいでしかアピールしていないのはそのためです。

住宅診断済、安心R住宅制度の利用、建物の断熱性・気密性の高さなど物件によってアピールできる点は異なるのでしっかり建物に関して知識のある会社を選びましょう。


スポンサードリンク




まとめ


主に一括査定サイトの仕組みと使う際の注意点や助言を記載しました。

なぜおすすめしないのかというと、「ざっくりした金額しか分からない」というのと「複数の業者から営業が来る」からです。

運営会社からも概算見積書発行のソフトの提供をしていたりということもあり、本当にすぐ来る業者はざっくりです。

使う側もしっかりどのような業者に依頼したかくらいは調べておきましょうね。後々ねちっこい営業に来られてもどこだかわからないなんてことのないように!

一括サイトを使うなら、問い合わせ時に「営業NG」「すぐ売るわけではない」などネガティブワードを入れておけばざっくり見積だけもらえると思います。

それでも営業が来たらお手上げですので、捨て垢メールのご用意を('ω')

まあ不動産会社もそんな顧客に何万も払っているので気持ちはわからないでもないですけどね。

周辺の相場価格を知りたいのであれば、大手ポータルサイトを覗いて8掛けすれば大体ボーダーがそのくらいです。無料という言葉に釣られて個人情報を複数の業者に流す必要はありません。

ざっくり価格を知りたいのではなく高値で売却を考えているなら、自分で調べるのがベストです。

しっかり不動産会社を回って

〇エリア・物件に精通している
〇販売活動について戦略をしっかりたてた提案がある
〇同様の実績がある

ところを選ぶのがいいでしょう。

不動産会社というと不透明なイメージもあり、良く思われない方もいらっしゃると思いますが、実際にはしっかりした運営の会社もあります。

そこを見極められるかというとなかなか難しいので、知り合いに一人いると安心ですね(*'▽')

口コミも「造られた時代」になってますもんね。アマゾンでもありましたけど。

「不動産査定サイト おすすめ」とか「メリット・デメリットは?」とか言いつつ、結局査定するよう促すようなサイトばかりです。査定してもらえないと売り上げになりませんからね('ω')

そもそも地元の不動産会社が複数登録していたりするので、おすすめもくそもありません( ゚Д゚)

アフィリエイトサイトではここで「このサイトがおすすめ!」と一括査定サイトをご紹介するんですが、当ブログはなんにもありませ~ん(*‘ω‘ *)

目次にもどる

おすすめコンテンツ

気に入ったらシェア!

朝霧 夕
この記事を書いた人: 朝霧 夕
ブログはPUBG MOBILE、PSO2などスマホやPCゲーム関係がメインです!
最近はEFT(タルコフ)にハマり中。
購入したスマホやPC、周辺機器のレビューも載せています(*'▽')

コメント0件

コメントはまだありません