■STK-7007F概要
今回ご紹介するワイヤレスゲームパッド「STK-7007F」は、Bluetoothで接続しandroidやiOSで使用可能なゲームパッドです。


今回はアマゾンから購入。本体と日本語説明書付きで届きました。
スマホをコントローラー部分の中央に挟む形でセットし使用します。
そのため、一応サイズの確認は事前に行っておいた方がいいですね。
私の場合はカバーをしたままgalaxyS9を使用していますが、問題なく使えます。
最大16cmまで伸びるので、大体のスマホは大丈夫だと思います。
厚みに関してはしっかり挟めるのは15mm程度、それを超えていても挟むこと自体は可能です。
背面にあたる部分は金属プレートがついており、排熱に考慮しているそうですが、ファン程は期待できなさそう。気休め程度ですね(*'▽')
挟む部分にはラバーカバーがついており、グリップしてくれます。
リチウムイオン電池内蔵で300mAhの容量、コントローラーの充電口はコントローラー本体の右下部にあります。
満充電で10時間駆動するとのことですが、さすがにそこまでしてたらスマホの電池がなくなっちゃいます(*'▽')
Bluetoothなので画像のように挟んでやらなくても充電しながらできますが、スマホの場合はやっぱりこの形の方がやりやすい!
通常のケーブルではスマホを充電しながらはできないので、どうしてもという場合は


このタイプのケーブルを使用するとよいかもしれません。安定性は悪くなるのであまりオススメはしませんが(*'▽')
■設定方法(shooting plus v3)
デフォルトで4つのゲームの設定が内蔵されていますが、後述するアプリ「shootingplus v3」で自分でカスタマイズするのが必須となります。
ちなみにPUBGモバイルのデフォルト設定はHOME+右で表示とのことです。こちらを元にカスタマイズするといいでしょう。
<設定の手順>
インストール後下記のような画面が表示されます。
フローティング表示の許可をしてください。これにより画面に仮想のボタンを表示することができるようになります。
②MODEボタンを押してSTK-7007F本体を起動します。
③右上の赤いランプがついたら、ペアリングを行います。
androidの場合はHOME+A、iOSの場合はHOME+Bでペアリングが開始されます。下記画像のようにアプリ画面でSTK-7007Fが認識され接続済みとなればOK。
④ペアリングが完了したら、PUBGモバイルを起動してコントローラーのSTARTボタンを押すと
このようなボタンがフローティングする操作画面になります。
この画面でそれぞれのボタンを押すと、画面中央に移動してきます。
自分の好きなところにボタンを移動して「保存する」を押せば設定が適応されます。
この画面だと見にくいので、管理画面からコントロール画面に移ってやった方がいいですね!
こんな感じ。色々ボタン設定ができて、例えばR1+▶などもできます。
設定時の注意点は「画面の上下さかさまにした場合チグハグになってしまう」というところ。
設定してみてなんだか動きがおかしい!というときは、くるっと180度スマホを回転させてみると治る場合がありますのでお試しあれ!
また、フローティング設定の許可をしなかった場合は利用できないので、アプリの詳細設定から「フローティング設定」を許可してください。
もし設定してみてうまく使えなかった場合は一度チェックしてみましょう!
接続は出来たけど設定が出来ない!などという場合は、一度接続を切ったりコントローラー本体の電源のオンオフ、ゲームを起動してからBluetoothを繋ぐなどやってみるとよいかもしれません。
接続できているかどうかはアプリで調べることができます。
まず、アプリの右上の…をタップするとテストページというのがあります。
このテストページをタップすると、各ボタンが反応しているかどうかが分かるページへ移動します。
左スティックをグッと倒しているため、赤丸が移動していますよね。
このように各ボタンが反応しているかどうか調べることができますので、不安な方は使ってみてください。
スポンサーリンク
■対応ゲーム
基本的には荒野行動、PUBGモバイルなど4つのアプリに対応していると説明書には記載がありますが、その設定を流用して他のゲームにも流用可能です。
私は「World of Tanks Blitz」をやっていたので早速設定してやってみましたが、やりやすくなって便利ですよ!
また、COD(コールオブデューティー)モバイルでも使用しています!
フローティング設定さえしてしまえば基本的には何でも対応できるので、やってみたいアプリに今後も適応していこうと思っています!
各ゲームの設定画面で自由にカスタマイズ出来るものであれば比較的簡単にできますね!
アマゾンのQ&Aでも「~というゲームはできますか?」といった質問が多くありますが、フローティング設定が可能なスマホであること、ソフト側でフローティング設定をはじいていなければ基本的には使えますね。
■使用感
いわゆるPSPやVITAのようなジョイスティック形式に慣れている方には非常にあっていると思います。
逆に私のようなコントローラー恐怖症(FPSはマウス派)の人にはちょっと向かないかも。
というのが、エイムするときにうまいこと微調整が難しいんですよね、慣れていないので('ω')
PUBGモバイル側の感度設定を変えることによりそれぞれ対応が可能です。
PSP以来のクリクリ形式のジョイスティックなので、これから慣れていかないと!
ただ、手で画面が隠れないというのはいいと思います!画面を広く見ることができるため索敵もしやすいし、しっかり設定すれば誤射することもないので('ω')
また、iPadにも使ってみましたが、バッチリできました!
もちろん、サイズ的にコントローラーの間に挟むのは厳しかったので、手元にコントローラーという形ですね。
大画面でプレイしながらコントローラーを使えるメリットは大きいですね!
クリップタイプやゲームパッドタイプがありますが、それぞれ一長一短です。
クリップタイプもいくつか買いましたが、接続部がプラスチック製だと耐久性は低いためお勧めしません。挟み込む部分が割れてしまったり、ねじ式のものはねじの部分のプラスチックが割れてしました。
クリップタイプを選ぶときは出来れば金属製のものがいいですね。
ゲームパッドタイプを選ぶ場合は、ファンが必要か、充電しながらプレイできるかなどを気を付けてみた方がいいと思います。
■まとめ
今回は新しく購入したBluetoothゲームパッドをご紹介しました。
スマホを挟んで視野を広く使うもよし、タブレットでコントローラー替わりに使ってもよしの代物です。
以前購入した
こちらのタイプとの違いは
①指が画面に被らないので見やすい
②カチャカチャ音が入らずボイチャしやすい
③ファンはついていない
という点ですね。以前のタイプはカチャカチャ音がボイチャに拾われてしまいうるさかったのですが、STK-7007Fは音が静かなのでうれしいところです。
ただ、排熱、プレイ中の充電は以前のものの方がやりやすいので状況によって使い分けています。
自分好みのカスタマイズが出来るので、こだわればこだわるほど動きやすくなると思いますよ!
逆にアプリ設定等が苦手、面倒と感じる方は2or4個の物理ボタン式のものをオススメします。
ワイヤレスゲームパッドを見てみると、結構種類があるんですね!
自分の用途に合ったものを探してみてはいかがでしょうか(*'▽')
他にも便利なアイテムはこちらの記事で紹介しています!
【PUBG MOBILE】プレイするのに便利なアイテム5選レビュー!
PUBGモバイルで一周年イベントも開催され盛り上がっていますね!バイオハザードからどんどん参加している方も多いのではないでしょうか?今回はPUBGモバイルをプレイする時間が長くなり、便利なものはないかなと探した結果、購入したものや気になるアイテムを5つご紹介します!
■目次
▶イヤホンジャック 2in1変換ケーブル
▶冷却ファン付き変換コネクタ
▶ファン・バッテリー内蔵型コントローラ
▶密...
また、ミラティブ配信をされている方にお勧めなのはこちらのイヤホン!
【PUBG MOBILE】ミラティブ配信に大活躍!Mobizen(モビゼン)イヤホンレビュー!
今回は新しく購入した「Mobizen(モビゼン)イヤホン」をレビュー!PUBGモバイルをやるにあたってゲーム内の音だけをきれいに配信したり、声と合わせて配信する時にあると非常に便利です!ミラティブ配信する方には非常に便利なアイテムなので、使い勝手や使い方などをレビューしていきます!これからミラティブで配信をお考えの方は是非参考にしてみてください!
■目次
▶Mobizen(モビゼン)イヤホンとは
▶Mobizen(...
PUBGモバイルライフを楽しむためにオススメなアイテムばかりなのでチェックしてみてください!
※メールフォームでの質問は受け付けていません。何かあればコメント欄をご利用ください。
▶
目次にもどる