【起動都市X】メカ紹介~ファイアフォックス~
今回は起動都市Xのメカである「ファイアフォックス」をご紹介します。
初期状態から使用可能なメカなので、一度は使ったことがあるという方が多いのではないでしょうか?
近距離用・中距離用の武器を持ち、オールラウンダー型なメカですね。メカ固有の戦術能力やおすすめのテクノ構成をご紹介したいと思います。
■目次
▶武装・戦術能力
▶モジュール・コアスロット
▶おすすめテクノ構成
▶まとめ
■武装・戦術能力
メイン武装は2丁の機関銃です。
弾速が早いため、偏差撃ちはそこまで気にしなくてよいのと、メイン武器のため近距離での使用が多くなると思います。
サブ武装はジェミニミサイルです。
前方にふわっと広がり対象に進んでいきます。範囲攻撃ではありますが弾速は中程度。メイン武器リロードのタイミングで間に挟む、中距離の敵に対して先制攻撃としてミサイルを撃ち込むなどの使い方になると思います。
ジャンプ能力はスーパージャンプとありますが、普通のブーストジャンプです。
モジュールによって強化が可能ですので、フィールドでしっかりモジュールスロットを手に入れておきましょう。
戦術能力はデフェンスドッジです。
短距離ダッシュ後4秒間継続するシールドを纏うことで一定のダメージを防ぐことが出来ます。ちなみに、前述のスーパージャンプ後にディフェンスドッジを行うと、通常のディフェンスドッジより長距離のダッシュが可能です。
基本的には戦闘に入る瞬間や、リロード時に被弾しそうな時等に使用することが多いと思います。ダッシュ距離がそこまであるわけではないので、相手を追い詰めるためというよりもシールドを活かした防御型の能力です。
■モジュール・コアスロット
モジュールスロットは補給箱等から手に入れることのできるメカ用の強化パーツのようなものです。ランク1(緑)・ランク2(青)・ランク3(紫)の3種類があり、ランクが上がるごとに強力な強化が可能となっています。
また、モジュールとは別にコアスロットがあり、専用の能力を発揮することが可能になります。二種類から選ぶことが可能で、主に投下補給から手に入れることが出来ます。
<攻撃モジュールスロット>
・ファイアチェインバ
ファイアストーム機関銃容量が10%/20%/30%アップ
・精密射撃
ファイアストーム機関銃射撃分散が8%/15%/20%ダウン
攻撃モジュールスロットではマガジン容量アップか射撃分散軽減かの二択となります。メカレベルが上がらないと精密射撃は選択できませんが、メカ相手であれば精密射撃よりマガジン容量アップでも充分な気がしますね(*'▽')
<防御モジュールスロット>
・スーパージェット
ダッシュスキルの継続時間が10%/25%/40%アップ
・強化シールド
ディフェンスドッジによるシールドが10%/20%/30%アップ
近距離で撃ち合いメインの場合は強化シールドを取りたいところです。メカレベルを上げれば解放できます。スーパージェットは実際のところはそこまで大きな恩恵は感じられないですが、当初は仕方ないので早めにレベルを上げるようにしましょう。
<移動モジュールスロット>
・ジャンプ強化
ジャンプの長押しでジャンプの高さが10%/25%/40%アップ
・動力伝導
ダッシュスキルを使用すると速度が10%/15%/25%アップ
移動モジュールではジャンプの高さかダッシュの速度かの二択です。デフォルトではジャンプの高さなので特に問題は無いかと思います。実際にはジャンプの高さがファイアフォックス一機分くらいの差が出ます。
動力伝導を選んだ場合はディフェンスドッジ後に一定時間ダッシュ状態になり移動速度が上がります。ディフェンスドッジを多用して詰めていくスタイルなら動力伝導をとってもいいかもしれません。
<コア能力スロットⅠ>
・ヒートストーム
メイン連射時間が長いほどダメージが高くなる
メインの機関砲連射時間が長いほどダメージアップのため、ファイアチェインバと組み合わせてマガジン容量をアップすると総ダメージが多くなります。近距離でディフェンスドッジを多用しシールド強化をしゴリゴリ進むスタイルに合いますね。
<コア能力スロットⅡ>
・レイジミサイル
ジェミニミサイルの弾数と射速が大幅アップ、精度がダウン
弾幕を張る形になりますが、完全に近距離ショットガンのような使い方になります。もともとは中距離で牽制や偏差で狙い撃ちが出来る程度の精度のあるジェミニミサイルですが、このコア能力を使用するとかなりばらけます。
その分弾数が多く射撃速度はかなり早いので、円が狭くなり近距離戦を強いられる最終段階ではいいかもしれません。
■おすすめテクノ構成
基本的には機関銃を使った攻撃がメインになるため近距離仕様でよいかと思います。
<近距離構成>
・攻撃テクノ
◆近接コンボ(近距離ダメージアップ+1.8%、対シールドダメージアップ+3.0%)
◆アサルトコンボ(近距離ダメージアップ+1.8%、爆発の範囲+2.0%)
◆強襲プログラム(近距離ダメージアップ+1.8%、射撃速度+1.2%)
・防御テクノ
◆緩衝アーマー(耐久度+1.0%、近距離ダメージ軽減+2.0%)
◆応急ユニット(ダメージ回復+1.2%、シールド回復速度+2.0%)
◆モジュールデザイン(メカ再生速度+4.0%、遠距離ダメージ軽減+1.8%)
・攻撃モジュールスロット
◆ファイアチェインバ
・防御モジュールスロット
◆強化シールド
・移動モジュールスロット
◆ジャンプ強化or動力伝導
・コア能力スロット
◆ヒートストーム
攻撃テクノは近距離ダメージアップをトータル5.4%アップ、ゴリゴリ押していくスタイルですね。
防御テクノははっきり言ってお好みです。燃料系の搭載はそこまで必要ないと思いますので、耐久度や移動速度など自分のプレイスタイルに合ったものを選ぶといいでしょう。
<中距離構成>
・攻撃テクノ
◆砲撃モジュール(高耐久ダメージアップ+1.8%、爆発の範囲+2.0%)
◆廃エネリロード(銃弾飛行速度+2.0%、爆発の範囲+2.0%)
◆チェインバ強化(サブ武器回復速度+2.0%、射撃精度+2.4%)
・防御テクノ
◆お好みでOK
・攻撃モジュールスロット
◆お好みでOK
・防御モジュールスロット
◆強化シールド
・移動モジュールスロット
◆動力伝導
・コア能力スロット
◆レイジミサイル
サブ武器を強化した構成です。爆発範囲や精度などを強化していますが、そこまで大きなパーセンテージを積み増すことが出来ないので、正直微妙になってしまいます。メインを活かす近距離構成の方がメリハリが出るかと思います。
■まとめ
今回は起動都市Xのメカ、ファイアフォックスについて記載してみました。初期から使用が可能なメカであるのとチュートリアルでもお世話になりますね。
近距離・中距離とオールラウンダーとして活躍できますが、尖った性能が無いのでプレイヤーの力量次第で大きく変わるメカです。
器用貧乏にならないように状況を判断できるプレイヤーが使うと結構厄介で強く感じると思います(-"-)
今後も他のメカもレビューしていきたいと思います(*'▽')
おすすめコンテンツ