【起動都市X】テクノシステム解説とオススメ構成まとめ
今回は起動都市Xのテクノシステムについてご案内します。
現状ではモジュールとテクノがメカのカスタマイズ要素として実装されており、状況によっては戦闘を
有利に進めることが出来ます。
下記にテクノについて詳細を記載しますので、自分のプレイスタイルや好きなメカに合わせてカスタマイズしてSMCを楽しみましょう!
■テクノシステムとは
テクノとは、モジュールと並ぶ起動都市Xでのカスタマイズ要素です。モジュールとの違いは、モジュールほどの効果アップは無く武器や挙動が変えられるわけではありません。既存のデータ(攻撃力・移動速度など)の若干の+α程度とお考え下さい。
攻撃テクノ・防御テクノそれぞれ3つを選ぶことが出来、攻撃力や燃料、防御力や移動性能などを底上げすることが出来ます。
テクノシステムはLv6になると解放され使用することが出来ます。使いたいテクノを解放する為には「パーツ開発」というアイテムが必要となります。
パーツ開発はプレイヤーレベルが上がるとLv40まではレベルが2上がることに1つ、Lv40以降は5レベル毎に1つプレゼントされます。何個所持しているは倉庫で確認することが出来ます。
モジュール変更と同じく【改造】のタブからテクノシステムを確認することが出来ます。
所有しているメカごとにテクノ設定が可能となっていますので、出撃前にそれぞれのメカのテクノ状況を確認するようにしましょう。
■テクノ一覧
<攻撃テクノ>・・・全14種
◆ソニックスタート
・遠距離ダメージアップ+1.5%
・銃弾飛行速度+2.0%
◆遠距離コンボ
・遠距離ダメージアップ+1.5%
・装填速度+3.0%
◆スナイパーバレット
・遠距離ダメージアップ+1.5%
・射撃精度+2.4%
◆強襲プログラム
・近接ダメージアップ+1.8%
・射撃速度+1.2%
◆近接コンボ
・近接ダメージアップ+1.8%
・対シールドダメージアップ+3.0%
◆アサルトコンボ
・近接ダメージアップ+1.8%
・爆発の範囲+2.0%
◆砲撃モジュール
・高耐久ダメージアップ+1.8%
・爆発の範囲+2.0%
◆精密ライフリング
・高耐久ダメージアップ+1.8%
・射撃精度+2.4%
◆貫通指令
・高耐久ダメージアップ+1.8%
・銃弾飛行速度+2.0%
◆チェインバ強化
・サブ武器回復速度+2.0%
・射撃精度+2.4%
◆ソニックマガジン
・サブ武器回復速度+2.0%
・装填速度+3.0%
◆弾薬供給改善
・射撃速度+1.2%
・装填速度+3.0%
◆大砲制御チップ
・射撃速度+1.2%
・射撃精度+2.4%
◆ハイエネリロード
・爆発の範囲+2.0%
・銃弾飛行速度+2.0%
<防御テクノ>・・・全14種
◆防御改善
・耐久度+1.0%
・アイテム使用速度+6.0%
◆緩衝アーマー
・耐久度+1.0%
・近距離ダメージ軽減+2.0%
◆アップシールド
・シールド値+2.0%
・シールド回復速度+2.0%
◆シールド強化
・シールド値+2.0%
・シールドダメージ軽減+2.5%
◆オートキュアライニング
・ダメージ回復+1.2%
・低耐久ダメージ軽減+2.5%
◆応急ユニット
・ダメージ回復+1.2%
・シールド回復速度+2.0%
◆クイッククールプラン
・戦術スキル回復速度+1.6%
・サブ武器回復速度+2.0%
◆エンジンブースト
・戦術スキル回復速度+1.6%
・低耐久ダメージ軽減+2.5%
◆オイルタンク改
・燃料値上限+2.0%
・燃料回復速度+1.8%
◆ギガントコンデス
・燃料値上限+2.0%
・シールドダメージ軽減+2.5%
◆高効率伝動
・移動速度+1.8%
・装填速度+3.0%
◆並行エネルギー供給
・移動速度+1.8%
・燃料回復速度+1.8%
◆軍団コンボ
・メカ再生速度+4.0%
・破壊弾の発射高度+8.0%
◆モジュールデザイン
・メカ再生速度+4.0%
・遠距離ダメージ軽減+1.8%
■おすすめテクノ構成
用途別のおすすめテクノ構成を紹介したいと思います。極力アップする能力を被らせて特化していく形で作ってみましたので参考にしてみて下さい。
<近距離用>
・攻撃テクノ
◆近接コンボ(近距離ダメージアップ+1.8%、対シールドダメージアップ+3.0%)
◆アサルトコンボ(近距離ダメージアップ+1.8%、爆発の範囲+2.0%)
◆強襲プログラム(近距離ダメージアップ+1.8%、射撃速度+1.2%)
・防御テクノ
◆緩衝アーマー(耐久度+1.0%、近距離ダメージ軽減+2.0%)
◆任意のテクノ
◆任意のテクノ
近距離ダメージをアップさせ近距離ダメージ軽減を積んだ構成です。防御テクノはお好みで移動特化や防御特化など適宜変更してください。
<遠距離用>
・攻撃テクノ
◆ソニックスタート(遠距離ダメージアップ+1.5%、銃弾飛行速度+2.0%)
◆遠距離コンボ(遠距離ダメージアップ+1.5%、装填速度+3.0%)
◆スナイパーバレット(遠距離ダメージアップ+1.5%、射撃精度+2.4%)
・防御テクノ
◆高効率伝動(移動速度+1.8%、装填速度+3.0%)
◆クイッククールプラン(戦術スキル回復速度+1.6%、サブ武器回復速度+2.0%)
◆モジュールデザイン(メカ再生速度+4.0%、遠距離ダメージ軽減+1.8%)
ドゥームアイなどの遠距離狙撃がメインのメカ用の構成です。遠距離ダメージ、装填速度をアップさせ回転率を上げていくスタイルです。
<装填速度特化>
・攻撃テクノ
◆ソニックマガジン(サブ武器回復速度+2.0%、装填速度+3.0%)
◆弾薬供給改善(射撃速度+1.2%、装填速度+3.0%)
◆遠距離コンボ(遠距離ダメージアップ+1.5%、装填速度+3.0%)
・防御テクノ
◆高効率伝動(移動速度+1.8%、装填速度+3.0%)
◆並行エネルギー供給(移動速度+1.8%、燃料回復速度+1.8%)
◆任意のテクノ
とにかく装填速度を上げて手数を増やす構成です。トータルで装填速度が12%アップし移動速度も少し上がる感じですね。
<燃料爆撃特化>
・攻撃テクノ
◆ハイエネリロード(爆発の範囲+2.0%、銃弾飛行速度+2.0%)
◆アサルトコンボ(近接ダメージアップ+1.8%、爆発の範囲+2.0%)
◆砲撃モジュール(高耐久ダメージアップ+1.8%、爆発の範囲+2.0%)
・防御テクノ
◆オイルタンク改(燃料値上限+2.0%、燃料回復速度+1.8%)
◆ギガントコンデス(燃料値上限+2.0%、シールドダメージ軽減+2.5%)
◆並行エネルギー供給(移動速度+1.8%、燃料回復速度+1.8%)
ストームなど燃料が重要になってくるメカにオススメな燃料上限&回復速度アップ構成です。攻撃テクノでは爆撃による爆発の範囲を広げるような構成になっています。
燃料上限+4.0%は動画検証したところほんの少しの差でした。劇的に飛行距離が伸びるわけではないのであまり過信しないようにしましょう。
■まとめ
今回はテクノシステムについてまとめてみました。メカごとにカスタマイズできる要素があるのは楽しいですね!効果は明確に出るというほどではないですが、微妙な競り合いになった時に違いが出る感じでいいのではないでしょうか。
現状の効果ですので将来的にはテコ入れがされてより差別化できるような構成が出てくるかもしれません。
おすすめコンテンツ