【タルコフ】スタッシュを綺麗にしよう!初心者必見・効率良いスタッシュ整理法~基本編~
今回はタルコフ初心者向けのスタッシュ整理法を記載致します。
タルコフをプレイするにあたり必ずぶち当たる壁は「スタッシュ整理」です。
特に一番安価な「スタンダードエディション」を購入した場合はスタッシュが一番狭いからです。
皆さんご存じの通り、タルコフでは一番安いエディションで初期のスタッシュは10×28マスと最小ですぐにいっぱいになってしまいます。
ハイドアウトのスタッシュ拡張で何とか広げていくスタイルを続けていますが、序盤は特にスタッシュが圧迫されて大変!
スタッシュ拡張するにしても、トレーダーレベルを上げたり素材を集めたりと大変です。
最初のうちは持ち帰ってきたアイテムを収納しておくスペースの確保・スペースの増やし方や配置が問題になってきますよね。
セールでタルコフを買って始めてみたという初心者の方向けに、スタッシュを整理するコツをまとめていきたいと思います。
リグ・バックパックを活用
リグやバックパックの中では圧縮率の高いものがいくつかあります。
「圧縮率が高い」とは、見かけの大きさよりも中にたくさんアイテムを入れることができるということです。
例えば、序盤で手に入れやすいCSAチェストリグを見てみましょう。
スタッシュ内では3×2の6マス分のスペースを取りますが、中は10マス分の容量があるため1マスのアイテムを10個詰め込んだり3マスのマガジンなんかも収納できます。
ケースを手に入れるまでのつなぎとして、このような圧縮可能なリグを収納スペースとして活用するのが基本となります。
オススメのリグは序盤ではCSAやAzimut(見かけ12マス→中身20マス)、fenceの販売品の中にリグアーマーのArs Arma A18 Skanda plate carrier(見かけ12マス→中身25マス)があればラッキーです。
フリーマーケットが解放されたらMPPV(見かけ12マス→中身24マス)を購入するのがおすすめです。
また、バックパックにも圧縮率の高いものがあります。
序盤でスカブでも装備しているものだと「HAZARD4 Pillboxバックパック」があります。
4×4の16マスのスペースを取りますが、中には20マス分のアイテムを入れることができる圧縮率の良いバックパックです。
ただし、このバックパック自体に他のバックバックを入れることは制限がありますので注意が必要です。
このバッグに先ほどのCSAを3つ入れることによって、16マス→32マスに圧縮することができます。
序盤のスカブケース代わりや弾薬ケース代わりにとりあえず詰め込むには安価ですね。
他にも圧縮率の良いバックパックはいくつかあります。
私はヘッドセットやヘルメット収納用にOakley Mechanism Heavy dutybackpackを使っています。
2×2マスが4つあるのでちょうどヘッドセットやヘルメットに丁度良く、余ったところにサングラスやバイザーをまとめておくと分かりやすいです。
最近は細長いのが特徴のHazard4 Takedown slingbackpackをスカブ出撃時に持っていたりするので、序盤の武器・アーマー倉庫として使ったりもしていました。
スタッシュの空き状況により縦横ピッタリ収まるような選び方をするとロスなく収納出来ますので、バックパックの形状と圧縮率とでいろいろ試してみるのも良いと思います。
余談ですが、スタッシュを整理する際に一時的に他の場所に移したい時に使えるのが下のボタンです。
このボタンを押すと仮置き場が表示されるので、そちらに一度移すことができるので楽です。
仮置き場なのでスタッシュに入らない分を一時的に置けるというだけなので、その場に保管することはできませんので注意しましょう。
また、ドラッグしながらRボタンでアイテムを回転させることができます。バックパックに収納する際に2マス以上のものは回転させてパズルのようにすっきり収納しましょう!
ケースを活用
ケースとは、特定の種類のアイテムを高い圧縮率で収納できる便利アイテムです。
武器類・食品類・ルートアイテム類・鍵類などそれぞれ入れることのできるアイテムが異なります。
序盤でまず目指すのは「Lucky Scav Junkbox(スカブジャンクボックス)」を手に入れることでしょう。
このボックスには主にルート品(タスクで必要になったり、ハイドアウト拡張などで使うアイテム)を収納することができます。
ボックス内には196マス分のアイテムを収納可能ですので、一つは持っておきたいですね。
まずはこのボックスを購入するために金策する人も多いと思います。
トレーダーの信頼度を上げていけば、マガジンケース・ウェポンケース・アイテムケース・食品類を収納できるMr.Holodilnick thermobagなどを手に入れることができるので、タスクをクリアしながら収納スペースの確保をしましょう。
特にトレーダーレベルを上げやすいTherapistのLL3で購入できるアイテムケースは便利です。
アイテム交換やドッグタグ交換もありますが、ユーロで購入が出来るのでお金さえ貯めていればスタッシュ拡張までの間にスペースを活用できるのが良いポイントです。
アーマーやヘルメット、マガジンケースや武器等それぞれ種類に合わせて収納すると使い勝手もいいです。
マガジンとグリップを外す
タルコフの武器はカスタマイズが可能で、パーツを外すことにより省スペース化することのできる武器が多くあります。
例えば、AKMで見てみると元々のサイズは2×5で10マス必要です。
マガジン・グリップを外すと下の画像の通り2マス分減らすことができます。
これを活用して、銃本体はバックパックに収納、マガジンとグリップはリグに収納することでよりスタッシュを圧縮することができます。
再度組みなおす場合は、本体をダブルクリックして「改造」を押すとマガジンとグリップの選択肢が表示されるので、どこにしまったかわからなくても簡単に復元可能です。
また、パーツ類のまとめ方としては
・ショットガン用のマウントにライトやレーザーをまとめて付ける
・ハンドガードにライトやレーザー、フォアグリップやサイトを付ける
などして省スペース化ができます。
ほかにも、折りたたむことができるストックの場合は折りたたんで1マス程度小さくすることもできます。
マガジンやグリップに関しては、店売りで買いなおせるようであれば売却してしまうのも良いでしょう。
使う武器種類を固定する
始めたばかりの時は色々な武器を使いたくなりますが、そうすると武器本体・マガジン・弾薬とそれぞれスペースを取ることになり圧迫しやすくなります。
序盤でも扱いやすい武器(MP5やUMP45)などはどんどん使ってロストしていき、ため込まないようにしましょう。
序盤のタスクで必要になるもの(メカニックのガンスミスなど)は取っておく程度でいいかと思います。
また、トレーダーから購入ができるものであれば、あまり使わないなと思ったら売却する勇気も必要です。
お金に換えておけばスタッシュも圧縮できますし、再度購入することもできるので武器に関してはため込まないのがベストです。
タルコフでは弾薬の強さ(貫通力・ダメージ)が大きな要素となっているのですが、強い弾薬は
・中盤~後半にトレーダー解放
・レイドで拾ってくる
・ハイドアウトで作成
という状態で序盤では拾う以外に手段がありません。
武器のカスタマイズに関しても同様で、性能の良いパーツに付け替えるにはそれなりの努力が必要なので、序盤は割り切ってどんどん武器を使う or 使わない武器は売るを徹底するとよいでしょう。
保険を活用する
保険(INSURANCE)を利用してどうにかスタッシュ内の装備を一時的に保管する方法です。
通常だと隠しスタッシュなどから良い装備が出た場合やPMCとの闘いで勝利し良い装備を分捕る場合に、保険のかかった装備を隠して新しく手に入れた装備を着用するという方法があります。
お金に余裕のある場合、装備品に保険をかけてレイド中にわざとフィールドに隠すことによって、後程メッセンジャーにて帰ってきます。
ただし、他のプレイヤーに見つかって取られないようにうまく隠す必要があります。
また、NPCのScavも0.13.5のパッチから死体から武器やリグ、バックパックなどを物色するようになり、それらは保険のサービスで取り戻すことができなくなっていますので注意しましょう。
100%の方法ではないですが、保険をかけた装備は2日程度の猶予で一時保管場所のように使えるので便利ではあります。
ウェポンラックを活用する
ウェポンラックは 0.13.5パッチより実装されました。
ケースの活用と似ていますが、ハイドアウトでウェポンラックを解放するとラックに武器を飾ることができ、実質ウェポンケースの代わりになります。
ウェポンラックの使い方は、近づいて「アイテムの移動」を押すまたはハイドアウトから選択し「アイテムの移動」を押せば表示されます。
ウェポンラック完成直後に「アイテムの移動」が表示が出ず武器をおけない・使えないという場合は、一度再起動する・レイドから帰還する等を行うことで表示されるようです。
ウェポンラックには武器を格納できますが
①プレイヤーが持てない状態(ピストルグリップがない等)では格納できない
②縦向きに配置できない
③パーツを飾ることは不可
上記の点が、ウェポンボックスと違うところになります。
ちなみにウェポンラックには裏表両方に武器を飾ることができますので、スタッシュ内にかさばっている武器を設置したり、観賞用にとってある武器を飾ってスタッシュを広く使えるようにしておきましょう。
レベル1で108マス、レベル2で132マス、レベル3で182マスまで広がりますので、余裕があればウェポンラックのレベル上げも行いましょう。
EDGE OF DARKNESSへ
スタンダードエディションでは初期は10×28マスとかなり手狭です。
スタッシュレベル2をまで上げるのには
・250万ルーブル貯める
・Handdrill 1個
・A pack of screws 10個
・A pack of nails 5個
・WD-40 100ml 4個
上記が必要となります。
レベル15になるまではフリーマーケットが使えないため、woodsをひたすら回ることでも自力でそろえることは可能ですが、レベルを上げてフリーマーケット解放が妥当でしょう。
何よりルーブルを貯めておかないといけないので、必然的に出撃数が多くなり時間もかかります。
スタッシュレベル3に関しては
・Prapor Lv.3
・Ragman Lv.3
・ヒーター Lv.2
・通気口 Lv.2
・8,500,000 ₽
・Electric drill x2
・A pack of screws x15
・A pack of nails x7
850万ルーブルまで貯めるのと、トレーダーレベルを3まで上げるという条件が厳しいです。
実質的にレベル32まで上げないとRagmanの信頼度が3にならないため、それまでスタッシュレベル2で頑張ることになります。
そんな時間はない!という方は、リアルマネーを投入しスタッシュ整理から解放される一番簡単な手段がアップグレード。
不要なストレスから解放されてプレイも順調に進むこと間違いなし!一気に10×68マスのスペースを手に入れることができます!
…とはいえ、整理を怠るとすぐ埋まってしまうので初心忘るべからず!
まとめ
初心者向けにEFTのスタッシュ整理についてまとめてみました。
スタッシュ拡張には大量のお金やルートアイテム、各トレーダーの信頼度もしっかり上げないといけないのである程度進めないと難しいのがEFTです。
私もスカブ出撃時にPMCへ武器を二丁、アーマーとリグ・ピルグリムバックパックを背負わせてスタッシュ内スペースを確保してから出撃しないと、帰ってきて空きがないほどパンパン状態だった時もあります。
ゲームの特性上、手に入れたアイテムはできるだけスタッシュに入れてロストした時用に確保しておきたくなるのも分かりますが、スタッシュ容量には限界があります。
レベルを上げてフリーマーケットが解放されたら、自身で使う予定があるもの以外は価格を見て売ってしまいましょう。
よほどのレアなアイテムでない限り、「また取りに行けば良い!」という精神で断捨離をし「片づけられないPMC達」から脱却しましょう!
効率よく収納するためにもリグやバックパック・ケース類を活用してスッキリ収納し、レイドで得たアイテム類を捨てないといけないといったことのないようにしましょうね!
その他の初心者向けタルコフ記事は

夕のマイルーム
このブログではPSO2es、PUBG MOBILE、ドーントレス、EFT等のスマホ・PCゲーム解説や攻略記事、レビューを掲載しています!
上記一覧よりご確認下さい!